令和2年度本願寺小樽別院報恩講

令和2年10月14日午後1時30分(第一逮夜:たいや)

令和2年度本願寺小樽別院の報恩講は、この法要から始まりました!!

コロナ禍での法要にもかかわらず、ご参拝いただきました。

おつとめ

奉讃大師作法(ほうさんだいしさほう)第2種

この時期になると、やはりストーブは必需品

コロナ対策も、しっかり行ってます

 

 

 

 

導師は、菊池宗城(きくち しゅうじょう)輪番です!

赴任後、初めての報恩講に少し緊張気味?ではありませんでした

 

 

 

 

御伝鈔(ごでんしょう)上巻拝読

村田参勤が拝読しました                    御伝鈔(ごでんしょう)下巻拝読 森参勤が拝拝読しました


 

 

 

御伝鈔とは、親鸞聖人(しんらんしょうにん)の90年のご一生を、上巻と下巻にに分けて拝読します

元々は絵の下に書かれていましたが、絵と御文が別々になり、絵は御絵伝(右余間にお掛けします)、御文は御伝鈔として拝読するようになりました

                                         晨朝(じんじょう:朝6時30分のおつとめ)では当別院初!!の、僧侶職員全員がお内陣でおつとめしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15日の大逮夜(おおたいや)午後1時30分から、後志組(しりべしそ)・留萌組(るもいそ)寺院のご住職方がご出勤になります

お勤めは、五會念仏作法(ごえねんぶつさほう)です

ご門徒の方々の参拝は、45名でした!!!

法要後、御俗姓(ごぞくしょう)を

輪番が拝読します

御伝鈔上下巻を、短くまとめたものです

そして、物故者追悼法要がつとまりました

 

 

16日満日中(まんにっちゅう)午前10時

おつとめは、宗祖讃仰作法(しゅうそさんごうさほう)です

参拝された方には、貸し出し用の経本をお渡しして一緒におつとめします

                                                                                           輪番のお袈裟は、15日の五条袈裟(ごじょうげさ)で、16日の七条袈裟(しちじょうげさ)を着用します

見比べてください

法要が終わって、すぐに法中代表(ほっちゅうだいひょう)焼香  後志組組長(しりべしそそちょう)真狩村よりお越しの真龍寺様(写真)と、留萌組代表の善勝寺様がお焼香されました

 

御礼言上(おれいごんじょう)

すべての法要が終わると、御礼言上があります

後志組・留萌組のご法中方(法要をおつとめする側)が、輪番(法要をおつとめしていただく側)に対して、全法要を無事つとめさせていただいたことを報告します

輪番は、ご法中に対してお礼を申し上げ、法要をつとめさせていただいたことを、ご本山(西本願寺)に電報で報告します

 

後記

この度の報恩講は、新型コロナウイルスの影響で期間が短縮されたり、催し物が中止になったりと少し寂し感じがしました。対策も万全とは言えませんが、それでも堂内の長椅子の数を少なくして間隔をあけたり、換気はこまめにやっていました。また、法話の時には、アクリル板の付いた演台を準備したり、出入り口にはアルコールスプレーの設置など気の付いたことは準備させていただいたと思います。ご意見・ご感想があれば、お聞かせください!・

また、本来であれば境内・塀の清掃を壮年会の方々していただいたり、婦人会をはじめ門徒の方々の「おみがき(本堂の仏具を磨くこと)」をしていただくなどのお手伝いも中止となり、ほとんど別院職員がしなければなりませんでした。毎年当たり前のようにやっていただいていたことが、こんなに大変だとは思いもよりませんでした。本当に感謝です!

更に、別院では秋彼岸より食品ロス(食材を食べずに廃棄すること)に取り組むようになり、お供えも変わりました。特にお餅!今までは生餅をお供えしていたので、法要が終了してお下げする頃にはカビだらけでした。賛否ありますが、真空パックのお餅をお上げすることで日持ちがし、お下げした後に参詣者の方々にもお配りすることもできます。報恩講では、松風(京都銘菓の一つ:昔は保存食だったらしいです)も廃止しました。何より、食べられなくなったものはお供えとは言えませんし、食べずに捨てるのは勿体ないことです。

来年こそは、賑々しく報恩講をおつとめしたいものですね。その時には、お誘いあわせのうえご参拝ください

報恩講のご講師は、長沼町よりお越しの「誓報寺 天野廣海 師」 でした