令和7年度 本願寺小樽別院報恩講が始まりました!
10月13日より16日まで、令和7年度小樽別院の報恩講です。
13日 午後1時30分(第一逮夜:だいいちたいや) 「大師影供作法(だいしえいぐさほう)」
導師(どうし)は本川(ほんかわ)輪番
右端:新光保育園の櫻井園長も出勤 お参りは18名ですぅ・・・(少し〇しい)
法要に引き続き「御伝鈔(ごでんしょう)上巻」の拝読です。
※「御伝鈔」とは、宗祖親鸞(しゅうそ しんらんしょうにん)のご一生を、上巻と下巻に分けて拝読します。本来は上巻と下巻を続けて拝読しますが、当別院では13日に上巻、14日に下巻を拝読しています。拝読者は、別院僧侶職員の西村さんです。
引き続き、ご法話 この度のご講師は、奈良県吉野郡 浄迎寺(じょうげいじ)よりお越しの花岡尚樹(はなおか なおき)師です。
14日 午前6時30分(第一晨朝:だいいちじんじょう) 「正信偈 行譜(しょうしんげ ぎょうふ)」
早朝ですからねぇ・・・、お参りの方8名でした。 この時期の朝6時の外は、暗くなってきました。 また、ストーブを点けないと寒くなってきました。(本州は、まだ先でしょうね) 晨朝後に、花岡尚樹(はなおか なおき)師のご法話です。
14日 午前10時(第一日中:だいいちにっちゅう) 「正信念仏偈作法 第2種(しょうしんねんぶつげさほう だいにしゅ)」
一人で写真を撮ると、どうしても同じアングルでしか写しません。 私の手の空いてない時に、相棒の西脇さんが別アングルの本川輪番(ほんかわりんばん)をパシャリ! べりぃ~ぐっどデス
いつものアングルはこちらからなので、私も別角度から・・・
反対から写してみました!変わりませんかねぇ?
お参りの方11名、これから増えると思います。きっと・・・ この後の逮夜から、ご法中(ほっちゅう:後志・留萌・宗谷のお寺さん方)がおつとめをしてくださいます。
14日 午後1時30分(第二逮夜:だいにたいや) 「大師影供作法(だいしえいぐさほう)」
左:後志 真正寺(しんしょうじ)様 左:留萌 善勝寺(ぜんしょうじ)様 右:宗谷 西光寺(さいこうじ)様 右:留萌 西暁寺(さいぎょうじ)様
一番左:留萌 信楽寺(しんぎょうじ)様 会係(えがかり:法要を仕切る方々です) 二番目:後志 乗念寺(じょうねんじ)様 左:正会係 後志 龍渓寺(りゅうけいじ)様 中 央:後志 西隆寺(さいりゅうじ)様 右:副会係 後志 正行寺(しょうぎょうじ)様 四番目:後志 光超寺(こうちょうじ)様 一番奥:後志 本念寺(ほんねんじ)様 お参りの方22名、思った通り少しづつ増えています。有難いご縁です。 ご法中12人・・・あれっ?11人しかいないような・・・実は、お一は雅楽の演奏をされていました。 画像がないのですが、小樽別院の雅楽の先生で 札幌 勝圓寺(しょうえんじ)様でした。
拝読者は、別院僧侶職員の森さんです。 そして、花岡尚樹(はなおか なおき)師のご法話です。 ご法話が終わると、引き続き初夜法要です。
14日 ご法話引き続き(第一初夜:だいいちしょや) 「礼讃 日没偈(らいさん にちもつげ)」
法要・御伝鈔・法話・法要~まだまだ 後ろに立っているのは、別院のユーチューバー西村さん さすがに、長時間なのでお参りの方が減って13名。ざんねん・・・
音階のある難しい法要ですが、お参りされる方も一緒におつとめされました。スゴイ! そして本日最後の祖徳讃仰(そとくさんごう:法話です)
1時30分の逮夜法要(たいやほうよう)~御伝鈔(ごでんしょう)拝読~法話~ 初夜法要(しょやほうよう)・・・そして本日最後の祖徳讃仰、すべて終了して午後4時半頃でした。 しかし以前は、初夜法要が午後6時からだったので、すべて終了すると午後7時半を過ぎていました。 明日15日は、大逮夜もあります。是非お参りください。
15日 午前6時30分(第二晨朝:だいにじんじょう) 「正信偈 行譜(しょうしんげ ぎょうふ)」
事件です!ご法中の人数が足りません・・・ 本来、お晨朝の内陣(ないじん)のご法中は、おつと めの関係で少なくとも5人出勤いただきます。しかし、今回の内陣出勤は3人でしたどうしても2人足 りません。 そこで、別院の職員2人が出勤することになりました。 内陣出勤
左:後志 真正寺様 右:留萌 善勝寺様 中:宗谷 西光寺様 右:別院職員 岡﨑副輪番 左:別院職員 西脇さん
おつとめが終わって、御文章(ごぶんしょう)拝読
予定では岡﨑副輪番が拝読する予定でしたが、内陣出勤したため村田さんが拝読しました。 本日のお参りは7名でした・・・昨日より減ったような・・・ そして、最後は花岡尚樹(はなおか なおき)師のご法話で晨朝が終わりです。